「10 割合とグラフ」(学校図書)第2時
                                                                TOSS SANJO 田 代 勝 巳                  
  
 教科書55ページ。2百分率。□1番。みんなで読みます。定員50人の、はい。(読む)@はい。(読む)
 分数の式でこみぐあいをあらわします。ノートに分数で書きなさい。
 〜さん、いくつですか。(50分の40です)
  40 
  50  =40÷50
      =0.8          (答え)0.8 
 
 鉛筆をおいて先生の方を向きなさい。
【板書】
 
   0                      40人      
50人
 
   0                       0.8     1 (割合・小数)
 
 
   0                       80     100(割合・百分率%)
 
 
 
 50人中40人乗っています。満員で50人。満員を1とすると40人は0.8です。これが昨日やった勉強です。
 では満員になったときが、100だとしたら、40人はいくつになりますか。(80)このようにもとにする量を100としたときの割合の表し方を百分率といいます。この80は80%と言います。 教科書にもどって、博士マークを読みます。さんはい。
 %の書き順を確認します。1,2、3。(指書きする)
 黒板の図をノートに写しなさい。終わった人は博士マークをもう一度読んでいなさい。
 その下、B小数で表した数を100倍すると、百分率になります。バスのこみぐあいを百分率で表しましょう。
 黒板のように写しなさい。
	
    
		| 40
 50 ×100=40÷50×100
 =0.8×100
 =80
 答え 80%
 
 | 
 
  小数を100倍すると百分率になります。%であらわす練習をしましょう。
	
    
		| 割合(小数)    割合(%)
 0.01   →    1%
 0.1    →   10%
 1      →  100%
 
 | 
  念のために、0.02→       0.12→
        0.03→       0.45→
        0.1 →       0.99→
 今度は反対です。%であらわした数を小数に直します。
        100%→       1%→  
         50%→      11%→  
         10%→      12.3%→
 練習問題をします。矢印をかいて答えを書きなさい。B番までできたら持ってきなさい。
 
 スキル7
 時間があまったら難問
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません