もどる

TOSS SANJO 第83回例会
                         2005.8.19(金)   18:00〜20:00  於 サンファーム三条
 
(参加者) 斉藤、高野、近藤、小林、高野(久)、高原、捧、郷、川上、藤崎、内田、井上、田代の13名

1 模擬授業
(1)内田 百人一首指導  評定B7
 @序歌の読み間違いがあった。経験のある子には違和感がある。正しく読む。
 Aまがふ→まがう、がう→ごうと正しく読む。
 B2回目はスピードアップさせて読む。
 Cお手つきルールの説明は、もっと早いタイミングで行う。
 D目線を上げようとしていた。上の句を見たら、下の句は見ないで読めるようにする。
 E誉めるときは全体を見て。
 F始めの5文字は言い切るように読む。
 G2回戦を行うときの移動は、その場の状況で指示を考える。
 

(2)田代 国語 太陽 B8
 @大きく2つに分ける意図が不明
 A倒置の説明が納得できない
 B唐突な発問が続いた。

(3)井上 3年算数 わり算 B5 C5
 @矢印や図を書かせているが、子どもからすると、やらされている感じがする。
 A図が、実際に分ける動きに対応していない。
 B実際に分けさせてみる(自由試行)のがよいのでは。
 C教科書の図に書かせるのはしないほうがよい。また、○を書くのか、あめの絵を書くのかわからない。(指示の出し方)
 D前回と違い、教師に子どもを見ようという意識があった。
 E子どものノートをのぞき込むのなら、子どもの中に入って来ればよい。
 F読み方を「よってもよかったね」と褒めていたが、実際はちょっとずれていた。すぐ進む方がよい。

(4)捧 2年算数「たし算とひき算(1)」 B 5,C 5
 @させられているだけ。何のためにやっているか分からない。
 A教科書からすぐに入ってもだいじょうぶ。
 B百玉そろばんから,板書に入ったところは自然に流れてよかった。何をしているのか確かに分からないが,教師のチェックが入るので,作業を進めることができた。進めているうちに,イラストからテープ図に書き換えることが分かってきた。
 Cイラストを四角で囲むとき,「四角で分ける」と言った。「足すのに分けるのは変。」と思った。不用意な言い方で子供が混乱する。
 D四角を一筆書きで書いていたが,その書き方でいいか。(四角の書き方を練習するのではないから,さっと書いてよいのではないか。)

(5)高野(久) 3年国語 「わたしと小鳥とすずと」(金子みすず) A1 B11
 @画像を出す意味が分からない。
 A○○な詩と書くとき,分からなかったので他の人の発言を参考にした。
 B詩の紹介が本教材へつながるのか。
 C詩を紹介されても3年生には分からない。
 D提示するなら,本教材と同じ定型詩をもってくる。
 E提示した詩も,範読したほうがいい。
 F暗唱して範読するならしっかりと暗唱する。
 Gなぜ,暗唱して範読したのか。

(6)齋藤 食「米粉の授業」 評定 B12
 @自給率が難しい。わかりやすく語る。
 A「肉や油が増えた」というのは、強引。
 B自給率のグラフは情報が多い。見せ方も工夫せよ。
 C「国として成り立たない」とは、どういうことか、分かりづらい。
 D「輸入」の文字が見えづらい。
 E「輸入がストップする」ということに切実感が薄い。
 F組み立てを再考せよ。

(7)藤崎

(8)小林社 会「国風文化」 評定 A1 B11
 @道長の和歌の意味を考へる時間が欲しい。
 A発問や指示が並列的。相互の繋がりが有ると楽しい。
 B「平安時代について勉強します」の言葉が授業開始後即欲しい。
  これが無いと訳が分からない内に授業がダラダラ進んでしまふ。
 C「今日のお勉強のキーワードは○と□と△です。
 三つのキーワードを使つて今日のお勉強を纏めなさい。」と授業を締め括る。
 D発問と答へを正対させる。
 「どんな文字でせう」→「平仮名です」では×。
 E国文学が世界に先駆けて生まれてゐた事に重点を置くのなら,それに関はる情報を
 前段にもつと盛込む。貴族の話は不要。
 F「源氏物語誕生はシェークスピアの何年前か」より
 「源氏物語誕生して何年後にシェークスピアの文学が誕生したか」の方が考へ易い。
 G源氏物語はイソップ童話に影響を与へてゐる。そのやうなエピソードも盛込む。教材研究を。
 H今回の授業は考へる材料が子供側に有り,授業に付いて行けた。

(9)郷 低学年音楽「手遊び歌・グループ作り・わらべうた」A2 B10
 @最初の手遊びうたをもっとやるのかと思った。まん中のグループ作りで手遊びをしながら動くのかと思った。
 Aグループ作りで、罰ゲームはいらない。悲しくなる。励ましの言葉がけがほしかった。
 Bグループ作りでは、BGMをキーボードで弾くのでなく、CDやバソコンから音楽を流すなどの方法もある。
 C「なべなべそこぬけ」で、できないところがある。どうやれば一人だけが「かえる」のか。みんなが「かえる」ことができるのか。しゃくぜんとしない。
 D「なべなべそこぬけ」をみんなでしたとき、互いの距離が縮まっていくよさはある。
 E準備運動が長いすぎる。

(10)近藤 道徳「皿の中に絵を描くー夢中になって料理作り」 評定 オールB
 @最後の「頑固な人。」と教師がまとめてしまうのではなく,発問をし,どんな人かを考えさせた方がよい。
 A特別有名な人,何かを為したすごい人物ということではなく,身近な人,地元の人,一生懸命仕事をやっている人を取り上げたことはよい。子どもたちも親しみが沸く。
 Bニートの問題もある。仕事に打ち込む,仕事のすばらしさということでも,組み立てを考えていくとよい。