もどる

第781回例会
 【 参 加 】三浦、熊倉、佐藤、佐野、高橋、田中、田代
 模擬授業
(1)高橋勇太6年社会「江戸時代の大名配置」竹岡チャレンジ
幕府とは,征夷大将軍を首長とする武家政権の呼称。
・長い言葉を短く,削ってメインの活動に時間を割けるようにする。
・言いっぱなし発問,とりあえず発問はしない。
・親藩大名譜代大名外様大名の3つを考えると難しいので仲間と敵の二項対立で考えさせた方が良い。
5分の授業の場合は,4分から430秒で終わるように組む。
・対決の授業は「異次元」と「笑い」を意識して作る。
・「初め」と「終わり」をどうするのかを考えて組み立てる。特に最後をどのようにするのかを考えることが大事。
バシバシと先生方にご助言をいただきとてもありがたかったです。

(2)佐野 6年社会 平安時代 
長すぎる。まとめスライドをつける。
心に残ったのは?どんなことに力を入れたいか?
逆転現象をつくる。1時間に一つずつやる。
〈住まい〉
日本は木 西洋は石で作られている。日本に災害多く、建て直すようにしている。 
もともとは定住していなかった。
〈美人〉
みんなが思っている美人どんな美人?小顔がいい?8等身がいい?
昔の美人は・・・顔がでかいほうが美人である。
〈習い事〉
サッカー習っている人。競技人口多い。
発祥の地どこか分かる?サッカーの始まり。
日本、蹴鞠である。いろいろな説がある。

(3)熊倉

(4)佐藤

(5)三浦

(6)田中