1 模擬授業
(1)高橋 6年生保健 「感染症の予防」
マスクをいまだに外すことのできない児童の少しのきっかけになると良いと考えて作成しました。
・熱を出したほうが良い。
・明治までの平熱は37度。現代は低体温になってきている。
・マスクの網目のサイズとウイルスのサイズをサッカーのゴールネットなどに例えて子どもに提示するのも良い。飛沫は防げるけど,ウイルスは小さ過ぎて通り抜ける。
・菌やウイルスによって感染症になるというより,体の調子によって感染症になる。
・行き過ぎた感染予防よりも,体の調子を整えることや寝不足。
(2)三浦 1年国語 詩 「あるけあるけ」
①「どこどん」と「どんどん」ではどんな違いがありますか。
②2連の詩である。
③「どこどん」にナンバリングする。どこを強く読めばいいですか。
④「あるけ」「あるけあるけ」が4か所あります。はどこを強く読めばいいですか。
詩「き」
もえる→ 萌える、木が青々と茂っている様子。
燃えるではないことを伝える。
映像で示す。
(3)佐野 漢字文化
(4)熊倉 6年国語 詩「今 始まる 新しいいま」
・一連の「新しい」ものは何ですか。
・一連は誰のことですか。漢字2文字で。
→人間
2連は自然、3連は過去、4連は未来
・4つの連で共通していることは何ですか。漢字2文字で。
→更新 (アップデート)
・自分は何を更新させていきたいことですか。
(5)田中
(6)田代 5年算数 単位量あたり
①「単位量あたり」の意味をおさえる
②こみぐあい=人数÷面積 で覚えさせる
③人口密度の世界一、最下位を入れ込む
④「~あたり」でわる で覚えさせる