もどる

TOSS SANJO 第179回例会
                            2009.7.5(土)  9:30〜12:00  於 サンファーム三条                       
12名参加 全員が模擬授業実施
1 模擬授業
(1)小林 社会「女歌舞伎禁止に賛成か,反対か」A0 B7 C5
@内部情報不足で考へる拠り所が無い。
A「わきお」で思考の足場を作る。
B伝統文化を学び現代にどう繋げるか。(新指導要領)
C「歌舞伎」といふ文化の背景も授業に取入れる。
D歴史の討論には内部情報が不可欠。

(2)齋藤 英会話5年「英語ノートを使ったDo you like〜?」B12C2
@単語練習はフラッシュカードがよい。
Aほめていない。
B非言語で言葉をけずる。
Cもう一歩つっこむ。

(3)三浦 1年 国語「おむすびころりん」 B12C2
@開始の巻き込み方が足りない。簡単な問いを指名していき全体を巻き込む。
A声が幼児仕様。普通の声でよい。
Bくっつきの“は”が入っているかどうかは重要。きちんと評定するべき。
C子どもに伝えるかどうかは別にして、
 文を厳密に読み込む必要がある。(お礼は何か。おどり【も】である等)
D“かける”と“かけだした”や“とぶ”と“とびこんだ”は、どういうことか。違いを意識させる。
Eリズムが大切な文である。
 「さあどうぞ」の後を書かせる発問はいるのか。
Fおむすびの数は討論させる。
G“ころころ”と“ころりん”の違いは1年生でも十分に考えられる。 例文を作らせるとよい。
H何を言ってもいい場面と、確定する場面を分ける。

(4)高原

(5)大塚 3年生 社会「地図記号」  A2 B10 C0
@地図記号を考えさせる時、
 字→地図記号→意味 よりも
 絵→地図記号 の方が分かりやすい
A畑などの問題の中に3つのバージョン(畑、田、果樹園)だけでなくて、一つのバージョン(港など)も入れると良い。
B始めに出す問題は、簡単で絵と結びつきやすいものにする
C始めに出す問題は、フラッシュカードで行う。(テンポが良くなる)
D記号を出した後答えを書く必要はない。
 子どもが何をしてよいか分からない。
 テンポが狂う
E子どもが答えを言った後、「すごい」とほめて「同じだった人?」と、聞くより「同じだった人?」と聞いて「すごい」とほめた方が全体をほめられて良い。

(6)滝澤 3年生 国語「反対の意味の言葉」  オールB
@はじめの「クイズ」はいらない。
さっと授業に入るべき。
A反対の意味を「〜しない」ととらえる子どもがいる。
  今日の学習は、打ち消しの言葉ではないことをおさえるべき。
B出題した言葉の順序が違う。答えがぶれない(複数でない)順で行うべき。
   例えば、大きい→立つ         →たて
      大きい→座る、しゃがむ、ねる →横、剣(矛)、すわれ
 となると、流れが滞る。
 答えが確定する問いから、徐々に答えが拡散する問いへ。 
C「ぬぐ」は生活する土地によって、使用法が異なる。
  辞書的な使用法が正しいとは、一概に言えない。
D形容詞・名詞・動詞の順で扱う。
  形容詞をたくさん出させ、板書する。
  その反対の形容詞を考えさせ、その下に書かせる。
  動詞が一番難しい。

(7)熊倉 割合 6年 算数「単位量当たりの大きさ」 BC10
@ 全員起立で発問(人数が同じとき、マットの数が少ないほうが混んでいることから答えを見つける課題)をして作業をさせたが、子どもにとって酷である。さらに、できなかった参観者に一言も声がなかった。
A 紙を用意したが、見ている人が少ない。参観者が前を向いていない状態。授業者がそのことに気付かずに進めている。
B ○いと○うや○あと○いを比べるときに、教科書の表を指で隠して注視しやすくする。
C 左のページで課題を解き、右ページで確認をする展開がよい。
D
混むとはどんな様子なのか、確認する。
E どのようにして混み具合を考えたのか子どもに話をさせる。指導者の指示にしたがって、解決していくだけではいけない。
F1枚当たりが大事な言葉。子どもに見つけさせてほめ、教科書を見ることの大切さをつたえる。
Gマットに○を書いていく作業では、マット1枚に1人ずつ乗せたらもってこさせてチェックする。

(8)高野(宏) 6年生 算数「時刻表のよみかた」  B11 C1
@PISA型というのなら、どういう力をつけるのかもっと明確にすべき
A助走問題では、全員にしっかり確認させるために視覚的にも工夫する
B駅の中で追い越す、併走しているのではないというとらえを教える
C大きく3つの範囲→6駅→3駅に絞り込んでから決定させていく手順をとる
Dダイヤ上の都合が、算数といえるのか疑問

(9)高野(久) 理科「夏の星」 A4 B8 C0
@最初の流れ星の説明がよく分からなかった。

(10)佐野 植物のつくり理科3年「植物のからだのつくり」 A2B8
@実物を使う場面を決める。
A草を採って来ましたで一気に見せる。
B別の野菜も知りたくなるので入れる。
C植物のカテゴリー、根・茎・葉の定義を理解しておく。

(11)近藤 道徳 話の聞き方

(12)田代  牛乳 オールB
 @組み立てがちがう
 A切り口がちがう
  観光なのか
  売買なのか
  ドラマ性なのか
  広まりなのか
  利点なのか
 B薬として重宝されていた物がなぜ広まらなかったのか
 C糖尿病との関係を明確にする