もどる

TOSS SANJO 第153回例会
                        2008.6.7(土)  14:00〜17:00  於 サンファーム三条
                       


(参加者)齋藤、近藤、小林、高原、三浦、内田、大塚、佐野、佐藤、峯島、近藤佳織先生、田代  12名    

1 模擬授業
(1)内田 5年国語「海雀」 B8 C2
@「お願いします。」「ありがとうございます。」は不要。
A「見えたもの」は出た項目の人数を確定させる。
B出た意見は、自由にどうぞではなく、順に聞いていく。
C銀の点点を海雀にするのはいいが、その理由を教師が持っている必要がある。
Dすらすら読む、と2回読んだら座りますは矛盾する。
E真ん中二つは文か文章か二行か。
F思いますか?は何を思っても自由。何ですかと問う。
G理由は書かせる。書かせて発表させる。

(2)高原

(3)齋藤 国語3年「とんぼのひみつ」 評定 A3 B7 C1
@「かもしれません」は微妙なニュアンスだから、
 断定に書き換えるのはどうか。
A「かもしれません。」は読者に調べる気持ちを
 喚起させているのだから、そのように扱ったらどうか。
B「ひみつ」と書かれているが、ひみつになっていない。
C文の構造を理解させて、書かせるための教材ではないのか。


(4)小林 社会「南京事件」 評定 A1 B9
@内部情報不足
A30万人説に至る経緯も知りたい
B考えさせる場面が欲しい
C蒋介石と毛沢東の関係や勢力分布が知りたい
D選択肢が5択では多過ぎる
E選択し挙手するのが3回。多過ぎる
F支那人の思考の背景も授業化してほしい
G虐殺写真を扱はなかつたのは良い

(5)近藤佳織

(6)佐野

(7)峯島

(8)三浦 社会「おいしいぶどうを目指して」 評定 B8 C2
@サイトの情報がたくさんあり、見ることが拡散してしまう。
A化学農薬と生物農薬がわかりにくい。
 農薬を含めて定義をはっきりとさせる。
Bぶどうの例示から始まり、農業で終わる。授業の筋が通らない。
C化学農薬が悪くて生物農薬がよいような授業になっている。
 農薬に助けられている面がたくさんある。

(9)田代 算数 かけ算のきまり オールC
@サイトのつくりが粗雑
A答え方が確定できないつくるになっている
B対応がせまい

(10)近藤滋子 道徳「戦争直後の子どもたちの話」 B9 C1
@言葉だけでなく,理解を助ける画像も必要。
Aアメリカ軍の「高官」では子どもはわかりにくい。
B要らないことを聞かずに,さらっと語りをしていくことがよい」

2 レポート
(1)近藤  生徒指導について
(2)佐藤  特別支援