もどる

TOSS SANJO 第132回例会
                        2007. 9. 8(土)  9:30〜12:00  於 サンファーム三条
 
(参加者) 齋藤、近藤、小林(義)、高野(久)、川上、山田(博)、内田、井上、三浦、上村、石井、佐藤、田代

1 模擬授業
(1)近藤 詩の授業   評定 B-1 C−7
 @詩を分けるとき,「二つに」ではなく,具体的な言葉を入れること。
 A二つの分ける,三つに分けると出てきたときの,教師のさばきかたを考えること。
 B「だけど」は,後半にいいたいことがくるということを例文を出してまとめたが,そうと言い切れない場合もある。
 C範読の時,間を空けて読むべきである。
 D思考させずに,説明が多い。
 E前半の「ひとり」,後半の「これ」を考えさせてゆくこと。
 F(   )の解が授業で出したものでよいのか検討をすること。


(2)田代 国語 詩「はばたき」 「船」 A4 B6
 @「はばたき」は読点の違いをもっと読ませ、意味を考えさせる
 A「船」の4行目をとりあげてわかりやすかった。
 B4行目はあげてよむのか、あげなくてもよいのか。それともどちらでもよいのか。
  はっきりとした方がよい。

(3)齋藤 算数3年「わり算」 B10C2
 @最初の絵の部分、教師の言葉が多く作業が少ない。
 A同様にむだな対応をけずる。
 B教科書4pの挿絵をノートで隠したのはよい。書き込ませながら一こま一こま出していく。
 CBのようにすれば、他社の教科書に必要なノート作業をけずることができる。
 Dノート作業は5pの類題でできる。


(4)高野(久) 4年国語 「にた意味の言葉」 A3B11
 @確定
 A状況設定
 B動作化
 C対応
 D辞書の使用


(5)井上

(6)三浦 算数2年「かけ算(1)」 
 @目線がスクリーンと教科書と動く。スクリーンがなくてもよい。教科書でシンプルに。
 A発問を途中で遮って、発問をするのは無理。
 B3ページまで進めるようにする。

(7)内田 算数5年「小数のわり算」 B4 C4
 @言葉の式。書かせる前に「簡単だ」と教科書に書いてあることを確認してから書かせる。
 A早くてついていけない。
 B言葉の式にこだわりすぎではないか。
 Cp88の吹き出しは読んでも分からないので削ってもよい。

(8)小林(義) 社会「高杉晋作」 A0 B4 C11
 ×貴重なデータは発問化せよ
 ×主発問の前に内部情報の蓄積が必要
 ×Google Earthを使ふなら俯瞰画像から迫れば説明を省ける
 ×まるで高校日本史授業。大胆な授業改造が必要
 ×当時の気運(攘夷運動の高まり・アジアの惨状等)が理解出来る授業を
 ×高杉晋作の決起で気運がぐわらりと回天した事を明確に

(9)山田(博) 算数 「単位量あたりの大きさ」 山田(博) B11 C2
 ・写真をあつかうべき。
 ・問題を全てやってから、教科書に書かせるのではなく、やったらすぐに書かせる。
 ・どうしてですか→しつこく聞かない。
 ・「○を横に書く」→説明せずに教科書をもってこさせ、○×をつける対応にする。


2 指導案検討
 上村
3五色百人一首大会の連絡
 @協賛金
 A参加者状況
 B当日の運営