市毛式生活作文とは

「今日の作文のテーマ〜です。原稿用紙1枚以内で書いてみましょう。」と言われたとしましょう。
その時に、ぱっと書くことができたら、どんなにすばらしいことでしょう・・・・・・。
でも、それは難しいことではありません。市毛式生活作文の書き方を知っていれば、すぐに書けるようになります。
では、その市毛式生活作文とは、どのようなものなのでしょうか。

ズバリ一言でいうと次の形式のような作文ということになります。

         作文の形式(構成)・原稿用紙1枚 360字以内の場合         

はじめ 全体のあらましを書く。
長さは2行(40字)以内。
なか1 一つの具体例をくわしく書く。意見・感想は書かない。
長さは7行(140字)以内。
なか2 前とは別の具体例を一つくわしく書く。意見・感想は書かない。
長さは7行(140字)以内。
まとめ 「なか1」と「なか2」と共通する性質を書く。
長さは、2行(40字)以内。

もう少しくわしく言うと、次のようになります。

 市毛式生活作文とは、市毛勝雄氏(早稲田大学教授)の示した方法によって書かれる作文のこと。 
その特長は、                                                        
@ 「はじめ」「なか1」「なか2」「まとめ」の四段構成になっていること。(文章構成の形式を与えている)       
A 各段落に 何を(内容) どれぐらい書けばよいか(書く分量)を示していること。                   
B書く順序を示していること(なか1・2→まとめ→はじめ→題)                                
                           
                            ということになります。
この方法によって、文章全体の構成を考えて作文が書けるようになり、論理的な文章を書く練習にもなります。

では、実際に、どのようにして書くのでしょうか。その順序を「わたしのいえ」というテーマで考えてみましょう。



その1 テーマをもとに「構成メモ」を作ります                 

テーマ例  わたしのいえ                              
題名例  ぼくのお父さん            
メモの順序 形式 キーワード         メ  モ          
はじめ トラックの運転手 わたしのお父さんは、    
なか1 きのうは大阪 きのうは朝から
なか2 きょうは東京
まとめ よく働く 本当によく働く

※「テーマ」と「題名」は区別します。                   
※「メモの順序」とは、その順番に書くと書きやすいということです。 
ただし、その通りでなくてもかまいません。            

その2 原稿用紙に下書きします。その時に注意することがあります       

 作文を書くときの注意  

その3       添削します                                 

   
「添 削 の 観 点」      
 

その4       清書します                                

戻る