(C)インターネットランド>小学校>授業づくり
D表検定での学び
授業づくりのポイント
                             
田代勝巳(TOSS SANJO)
D表検定をするなかで、授業づくりについて学んだことをまとめておく。(2006年7月)
 
1 授業の組み立て
教材研究・調査して、全体の構造を明らかにしておく。
単元の全体構造を概観し、その中のどこを切り取って授業するのかを明確にする。
そのためには、マインドマップがよい。授業したいことを、マインドマップし、脳内のネットワークを高めておく。最初は、思いつくままでよい。やっていくと、キーワードも確定してくる。1時間の授業だけではなく、単元の組み立てがみえてくる。
関係する本をとにかく読み、関係なさそうな本もとにかく読む。
「これはおもしろい!」「おっ!つながる」という発見がいくつもみつかるまで読み続ける。
構造マップができたら、何の授業なのか一言で言えるキーワードを確定する。
そのキーワードをどう定義するかも重要。読んだ本、調べ尽くしたことがものをいう。
さらに、そのキーワードの歴史的背景を明らかにする。そもそも「○○」という概念が初めてできたのはいつなのか。
  優れた映画、小説、演劇、舞台、芸に構成を学ぶ。そのために優れた作品を読んだり、みたりすることを続ける。
  優れた授業の組み立てには、次のような原則がある。  
  @シンプル イズ ベスト
  A変化のある繰り返しを入れる
  B起承転結、序破急のような組立て
  C意外性の展開
  DAha!のある展開
  Eふりこの展開、子どもの認識が逆転する展開
  F「もの」を用意する
  G転移可能な新しいコードを生む
 
 
 @頭を働かせる授業(知的好奇心に満ちた授業)
 A「できない状態」から「できる状態」に挑戦していく授業
 Bゲーム性、パズル性がある(時には勝ち負けなどがある)
 C自分が考え、自分が創りあげていく
 Dやることがはっきりしていて、全体がわかる
       (『子どもが燃える授業には法則かある』(向山洋一P9〜10)
 @最初のつかみは授業をつらぬくものにする。
 A考え抜かれれた言葉、無駄をそぎ落とした言葉をいくつも用意し、その中から最善手を選ぶ。
  最善手を選んだ後もその言葉の言い方(速さ・間・抑揚)を練習する。
 Bとりあえず発問・とりあえず指示を廃す。
  (「これはなんでしょう」「教科書を出しなさい」「ちゃんと席につきなさい」)
 C開始5秒の言葉で、状況を設定する。自然な流れで「は?」と思うような飛躍がない。
  「そんなこと言われてもわかるはずがない!」というような発問はしない。
 
2 授業方法・授業技術
 @ぴたっと決める
何度言ってもぶれない発問をする。
語尾まで明確に発する。
 A発問してすぐには、聞かない。間、あるいはノートに書く時間、そして例示を与える。
  すぐに答えられない発問もある。そういうときには、例えば〜とか・・・
  といってやる。ただし、その例示によって、答えが規定されすぎるのあれば、よくない。
 A拡散の発問も入れる
  例えば、例示をだして、ほかにどんなものがあるかきく発問。
  授業の中に、これがないと直線型の1対1の授業になってしまう。
  全体を相手にするには、拡散が必要である。しかも、そこでやんちゃ君が活躍で きればなおよい。
  「わ・気・思」発問がその代表格。人の気づかないことを言ってやろう、おもしろいことを言ってやろう、とやんちゃ君は考えている。それを利用すれば、うんとほめることができる。
  「先生はそんな答えをまっていだんよ」という対応ができる。
 
 子どもの活動をどのように仕組むか。たくさんのバリエーションをもっていて、必然の最善手を選ぶ。
 語尾は明確に発する。
 @読む
@)追い読み、交代読み、交互読み
   A)指名、指名なし
B)一斉、列、グループ、個人
C)黙読・ちっちゃな声・音読・朗読
E)教師の範読
 A書く
  @)ノートに書きなさい。
  A)箇条書きにしなさい。
  B)漢字○文字でで書きなさい。
 B挙手
  @)わかった人? 
  A)〜だと思う人? 
  B)それ以外の人? 
  C)今、手をあげなかった人?
 C起立
  @)全員起立
  A)列・グループ・班
  B)わかった人
 D思考
  @)一人で考える
  A)相談(お隣と・隣近所と・班で・自由に)
  B)例示をだして(教師が例示、子どもに例示をださせる)
 E発表
  @)全体が言う(全体にきいてさりげなく答えさせる、「みんなで、さんはい」)
  A)個人指名
  B)列指名
  C)わかった人
 F討論
「最初に理由を言って、そのあと討論をしてもらます。どうぞ。」
 
 @お隣と確認
 A挙手
 B机間巡視
 C書けたらもってらっしゃい
 D指をおきなさい
 E今、読んだ人
 Fノートをこっちに見せて
 G高くあげて先生にみせてごらん
  だれでも指名するのではない。意見を言いたいと思っている人に指名する。
  まっすぐ前から聞くよりも、後ろからそっと聞く方法もある。
  すぐに答えられない子には、近くの子に答えを言わせ、それを参考にさせながらまた聞いてみる。
  授業をたのしむ、笑顔であかるく進める(あんまり面倒なことはいわない)
  どうでもいい意見はさっと流してしまう。
 何を言っても受け入れてくれるという空気をつくる。
 誤答にはやさしく対応する。
 アクシデントがあっても、表情一つかえないで堂々と自信を持って進める。
 全体が心地よいスピードでつらぬかれ、リズムとテンポがる。
 次々と思考させる中でも、安定した枠組みがあり、拡散しすぎない。
 安心して思考することができる。
 全体を見ながら、ピンポイントでみる。かすかな指先の動き、目の動き、足下の動きなどをつかむ。
 全体を聞きながら、ピンポイントできく。かすかな音の変化や声の変化がわかる。
 目、気、心くばりを絶えず、一瞬たりとも抜くことなく、くばる。  
 いつ、どこを、何のためにみるのか。
 子どもの目なのか、指先なのか、姿勢なのか、筆入れの中身なのか、ノートなのか・・・・
 目線には目的がある。
 
 教師の無駄な動きをなくす。気がつくとさっと横にいたり、大事なところでは、中央にどーんといる。
 
3 資料の提示
 資料としての数字は、子どもがわかりやすいものにおきかえる。
 数字の与え方も工夫する。小さい数をならべておいて、桁違いの数をだすなど。
 (AIDSのたいへんさ・・・・患者の相談電話数→薬の概念→インフルエンザの型→AIDSの型)
  難しい言葉・概念も、子どもがわかりやすいものにおきかえる。
 教えたい内容のすごさをあるエピソードで切り取り、それを描写することで聞いている方が「それは本当にすごいことだ」と思えるようにする。
 難しいことを、シンプルに、イメージしやすく教える。大学生に教える内容を小学生が理解できるようする。
 
 
 
4 禁じ手
 情に流す授業、スローガン的授業はしない。
 あくまでも事実を伝えるのが授業
 
|TOPページ|TOSS SANJO|インターネットランド|ご意見・ご感想|
Copyright (C) 2004 TOSS-JHS. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません