ふるさとの木の葉の駅
                       
      平成13年3月8日
                             
田 代 勝 巳
 
「ふるさとの木の葉の駅」の修正追試。4年生に実施した。向山洋一氏の実践での中心発問のあとの発問は省略した。発問9の絵にかき検討するところまでとした。3時間分の授業である。  
詳しい授業記録はこちらへ 
  
    
      | ふるさとの木の葉の駅 坂村真民
 
 この駅で
 いつも母が待っていてくれた
 
 駅には赤いカンナの花が咲き
 車窓にそれが近々と迫ってきた
 
 母のいないさびしい駅を
 わたしは 息をのんで過ぎていった
 | 
  
 
 
  
    
      | 指示2 書けた人は、黙って覚えていてごらんなさい。 | 
  
 列指名で読ませる。読み方を確認する。
 列指名で読ませる。
  
    
      | 発問1 「わたしは息をのんで過ぎていった」なのですか、それとも「わたしは 息をのんですぎていった」なのですか。 | 
  
 一字分空いていることを確認する。
  
    
      | 指示6 この詩を読んで、わかったこと、考えたこと、思ったことをノートに書きなさい。 | 
  
 5分待つ。
 意見を聞き、死んでいるか、ただ駅に来ていないだけかで討論する。
  
    
      | 発問3 「いつも母が待っていてくれた」と「いつも母が待っていた」では、どうちがいますか。 | 
  
 毎日毎日なのか、ふるさとに帰ってくる度なのか。
  
    
      | 発問5 車窓とは、車の窓です。この場合は列車です。どんな列車に乗っているんですか。 | 
  
  
    
      | 発問6 この列車は駅に止まったのですか。それとも止まらなかったのですか。 | 
  
  
    
      | 発問6 「それ」とは何を指しますか。ノートに書きなさい。 | 
  
 挙手ー指名
 子供の考えを板書
 人数をきく
  
    
      | 発問7 この詩の中で大切な言葉を選びなさい。何々と何とノートに書きなさい。 | 
  
 挙手ー指名
 子供の考えを板書
 人数をきく
  
    
      | 発問8 「わたしは 息をのんで過ぎていった」のところが一字分あいています。この時何かを思ったはずです。過ぎた瞬間です。何を思ったのでしょうか。書きなさい。 | 
  
 書けた人から5名ほど発表させる。
  
    
      | 発問9 列車が走っています。視点が動いています。駅があります。その時、第1連をA、第2連をB、第3連をCとします。それぞれどこらへんのところでどれを思ったのですか。絵にかきなさい。 | 
  
 図を書きながら発問する。
  
     (駅)      列車
 
 できた子から板書する。その後、子供が説明する。人数を聞き、討論へ。
 意見を整理する。
 おかしなものはつぶす。
 Aは駅が見えているときなのか。だとしたら、「この」ではなくて「あの」ではないか。
 一連・・・・この
 二連・・・・それ、迫ってきた
 三連・・・・わたしは○   過ぎていった
 
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません
【参考資料】
『国語の授業が楽しくなる』(向山洋一・明治図書)
『教師の成長は子供とともに・6年の学級経営』(向山洋一・明治図書)
『向山洋一年齢別実践記録集第17巻 ふるさとの木の葉の駅の授業(ランダム)』
『向山洋一年齢別実践記録集第20巻 完全原本・幻の「学級通信アチャラ」』
授業テープ「ふるさとの木の葉の駅」(東京教育技術研究所)