(C)TOSSインターネットランド /小学校/学級経営/日本教育技術方法体系/


『日本教育技術方法体系第8巻 学級経営大事典』

TOSS SANJO        

T 学級びらきの時に必要な指導技術 
(1)1年間で最低これだけは (6)子どもの顔を覚える自己紹介
(2)4月にこれだけは!!−学習の組織化(係・当番の分化)− (7)ドキドキからワクワク出会いへ−始業式、出会いを10倍楽しくさせる方法
(3)新しいクラスの子どもの名前を3日で覚える方法 (8)再会の方法−もち上がりのクラス、最初の出席の取り方
(4)自己紹介を楽しくする工夫「新しい学級で」 (9)入学式の日教室で話すこと
(5)初めて出会った子どもたちをなごます一方法 (10)クラスの子どもの名前は5日以内に覚える
U 1・2年生の学級経営で必要な指導技術
(1)なわとびのなわのしまつ(1年) (20)「連絡帳」の書かせ方と点検の仕方
(2)くつ箱の指導は全校で最後の方がトク(1年)−せいとん苦手教師の苦肉の策− (21)教室で子どもを16秒で静かにさせる方法
(3)机の上の整とん(1年)−ていねいな字を書くために− (22)教室で子どもを6秒で静かにさせる方法
(4)1年生の並ばせ方−入学まもないころ− (23)1日の授業が終わったあとの黒板消しの使い方
(5)プリントを冊子にする−手順をふめば15分でできる− (24)板書の字をまっすぐに書く方法
(6)グループの決め方いろいろ (25)桜井道子先生に聞く−先輩教師から学ぶ−
(7)落とし物箱なんていらない−落とし物を少なくするくふう− (26)応急処置(すり傷)−転んだときがチャンス−
(8)あいさつをする子に育てる (27)多くの機能を一度に果たす給食当番表
(9)5分でできる かっこう笛 (28)登校拒否の子どもたちとの教師としてのつきあい方−環境に不適応−
(10)きれいですか ぼくの手 わたしの手 (29)「ハンカチを身につけなさい」と言わずにハンカチを身につけちゃう
(11)元気なあいさつはこうしてできる−伊藤経子氏の実践を参考にして− (30)あく手大作戦−上越教育大附属小の実践追試−
(12)いじめはしません。ゆるしません。 (31)2人乗りの危険をわからせる方法
(13)「いのち」の大切さを教える−うなぎの死から学ぶこと(うなぎ騒動より)− (32初めての眼鏡をかけた子の指導−第1日目にすること−
(14)日直の仕事は、楽しくわかりやすく−低学年向、日直カード− (33)短時間でピカピカ、能率的な教室掃除の方法
(15)提出物(テスト)に名前を書かせる方法 (34)セロハンテープの使用法−片々の教育技術
(16)「ひとで」の話で夏休みの生活指導 (35)写生会に行くときの画板の持ち方
(17)「手つなぎ鬼」を通してルールの変え方を教える (36)マジック時計を作ろう−1年生1学期−
(18)心のコップはうわ向きに−人の話に注意を向けさせる時の工夫(清水晴男氏の追試)− (37)そうじに古新聞を使う−3つのアイデア−
(19)野外での子どもの集め方と引率の仕方−特に野外観察での子どもの管理を中心に− (38)学級通信をスピーディーに書く
V 3・4年生の学級経営で必要な指導技術
(1)舘野健三先生に聞く−ほめるのは、どんな子?− (17)交通安全指導
(2)学級活動を活発にする工夫−個人作文コンクール− (18)子どもがやさしくいなる−カウンセリングの一方法を用いて−
(3)毎日変化する教室掲示 (19)ハンカチ1枚で集団を静かにする方法
(4)忘れ物を少なくさせる (20)子どもに「はい」と返事をさせる方法
(5)ひとりぼっちの調査から意外な結果が (21)「おはよう」と言ってもらおう−「あいさつ運動」へのこころみ−
(6)けんか・口論への入り方 (22)学級通信の似顔絵は「福笑い方式」で
(7)「烏合の衆」1分で全員をひきつけさせる方法 (23)叱らなくても掃除はできる
(8)給食時の5分間話(牛乳編)−亀山加代子氏の追試− (24)もらさず安心ラクラクごみ捨てパック
(9)友だちの良いところに気づかせる指導 (25)時間をかけない学級史の記録方法
(10)給食−食べるのが遅い子に安心立命の日々を (26)応急手当(脳貧血)
(11)ドキドキワクワクの給食時間−毎週木曜日には席がえを− (27)鉛筆を動かす音だけが聞こえた
(12)自己申告、あだ名制度−自分で自分のあだ名をつける− (28)楽しいバスゲーム・アラカルト−宮崎交通バスガイドから学ぶ−
(13)この方法で忘れ物は激減する (29)語彙を増やそうゲーム−他のグループは?−
(14)個を生かす係活動 (30)書初展の練習隊形−平屋より二階建てで−
(15)15秒で3人を選ぶ方法−教育実習中に学んだことから− (31)S.O.S!レスキュー部隊 GO!
(16)「こちらを向きなさい」の指示
V 5・6年生の学級経営で必要な指導技術
(1)目標づくりは数字を入れて (19)学級便りの書き方入門 
(2)理科実験3つのルール (20)池端先生に聞く−盗みが学級の中で起こったときどうしたか−
(3)意識改革をはかる学級指導−これでごみは拾えるようになる− (21)「夏休みの反省」のさせ方
(4)少ない人数で広い場所をそうじする方法 (22)「2学期のめあて」の立てさせ方
(5)名探偵は誰だゲーム−お互いの理解を深めあう− (23)元田健一氏に聞く−マグネットつき黒板消し−
(6)すき焼きビンゴで教室大興奮 (24)ほめて、互いの長所を伸ばし合う学級づくり
(7)虫歯の恐ろしさを意識させる話 (25)5分で全員ができる本の紹介−岩下修実践追試・修正−
(8)ロールプレイで考えたいじめ (26)マジックのしみの落とし方−目には目を、マジックにはマジックを−
(9)子どもの叱り方(ささいな事の場合) (27)大そうじ1日前にやるとよいこと
(10)転入生を迎える (28)子ども一人一人をファイルに
(11)ノート忘れをどうするか−ノートカードと一時保管ファイル− (29)教室を高級レストランに
(12)書き初め用紙を台紙にはるコツ (30)教室のパフォーマンス−「私はのどが痛い」パントマイム授業−
(13)ハトメを思い通りの位置で使う方法 (31)熱烈熱中!「新聞紙ホッケー」
(14)1年間いたまない当番表のつくり方 (32)床ホッケーを追試する−親子レクレーションでの追試−
(15)宇宙の壮大なロマンを子どもたちに−宇宙船の中では背はどうなるか?− (33)ホース パンフルート−あっという間にホースで作る−
(16)模造紙の整理は牛乳パックで (34)キャンプファイヤーの演出方法
(17)丸つけが苦にならないために (35)子どもが楽しく過ごすバス中レクレーション
(18)丸つけはすばやく (36)集団の意志決定と集団における役割−豊かな心を育てる感性開発ゲーム(明治図書・伊藤博編集より改作)−
X 学級経営全般で必要な指導技術<フィールド>
(1)最初の保護者会でおさえること (3)おもしろ学級経営−家庭ノートで信頼の輪−
(2)第1回保護者会でやること (4)朝礼台での話は1分間が限度である−向山洋一氏と同じ学校で−


TOPページTOSSインターネットランドご意見・ご感想
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません